島根県益田市「第39回 Mランドまつり」に給水スポットを協賛


ウォータースタンド株式会社(以下、当社)は、島根県益田市・Mランド益田校で開催された「第39回 Mランドまつり」に協賛し、会場内に無料給水スポットを設置しました。
概要
- 日時
- 2025年6月8日(日)9:00–15:00
- 会場
- Mランド益田校 教習コース(島根県益田市安富町3330-1)
- 主催
- Mランド益田校
- 後援
- 益田市/益田市教育委員会/一般社団法人益田市観光協会/山陰中央新報社
- 来場者数
- 約9,000人(主催者発表)
- 当社協賛内容
- 浄水型ウォータースタンド3 台設置/環境クイズラリー
ウォータースタンド株式会社
給水スポット協賛のポイント
浄水型ウォーターサーバーでペットボトル不要
会場では、冷水・常温・温水が選べる浄水型ウォータースタンド「ピュアライフ」3台を給水拠点として運用しました。
来場者の皆さまには、500ml入りペットボトル400本に相当する約200Lのお水をマイボトルに給水いただきました。
削減ペットボトル本数から二酸化炭素の排出抑制量を推計した結果、50kgのCO2削減となりました。

マイボトル配布とクイズで“体験型”啓発
参加者の皆さまが持参したステンレスボトルを使い、給水→スタンプ→景品抽選へと回遊させる仕組みを導入しました。
お子さまも楽しめる環境クイズを交え、リフィル行動の定着を後押ししました。
SDGsへの貢献
ブースでは当社のミッション「2030 年までに使い捨てプラスチックボトル30 億本削減」を掲示し、地元益田市の脱炭素に向けた取り組みや海洋プラスチック問題との接点も具体例と共にご紹介しました。

Mランド益田校様のSDGsへの取り組み
Mランド益田校では、さまざまなSDGsへの取り組みを実施しています。
ウォーターサーバー設置によるプラスチックごみ削減
本館と検定待合室にウォーターサーバーを設置し、マイボトルの利用を推奨してプラスチックごみを削減しています。
ペットボトルキャップ回収と地域貢献
ペットボトルキャップを回収し、その売却益で横断旗や反射材を購入して市へ寄贈する計画を進めています。
地域住民へのSDGs啓発
毎年開催される「Mランドまつり」ではSDGsをテーマに体験型企画を実施し、地域住民へ学びと実践の機会を提供しています。
Mランド益田校を運営するコガワグループ全体では、多様な人材活用、ハイブリッド車導入による環境配慮、地域活性化事業に加え、資格取得支援やキャリア面談を通じて働きがいの向上を図り、持続可能な地域社会の実現に貢献しています。

当社は使い捨てプラスチックボトル30億本の削減をミッションに掲げ、全国の地方公共団体・教育委員会や地域の皆様と「ボトルフリープロジェクト」を推進しています。
今後も地域社会と連携し、誰もが気軽に給水できる環境づくりに取り組んでまいります。
ウォータースタンド株式会社の活動と取り組み
ウォータースタンド株式会社は、浄水型ウォーターサーバーの提供を通じて、環境問題解決と次世代育成につながるさまざまな社会貢献活動に積極的に取り組んでいます。
環境問題への取り組み
イベント開催
- SDGsや環境保全に取り組む企業、団体主催のイベントに参加
- 環境問題への関心と理解を深めるきっかけを提供
マイボトル利用促進
ペットボトル削減や環境問題に関するイベント開催、実証実験において、給水機としてウォータースタンドを提供します。
多様なイニシアティブへの参加
ウォータースタンドは、環境問題や社会課題への貢献を目指し、さまざまなイニシアティブに積極的に参加しています。
- 埼玉県SDGsパートナー登録
- 横浜市SDGs認証制度「Y-SDGs」認証取得
- 循環経済パートナーシップ(J4CE)への参加 など
次世代育成への取り組み
子ども向けSDGsイベントを開催
イベントなどで、子どもたちが環境問題について学び、考える機会を提供することで、未来を担う世代の環境意識を高め、持続可能な社会の実現に向けた行動を促します。
