1. HOME
  2. ブログ
  3. 教育機関との連携
  4. 出前授業
  5. 小学校での出前授業の実施 マイクロプラスチック問題に対する企業の取組み紹介

小学校での出前授業の実施 マイクロプラスチック問題に対する企業の取組み紹介

  • 日時:令和元年10月11日(金)
  • 対象:大田区立大森第一小学校 5年生
  • 講師:ESG推進室 室長代理 武井 宏子

当社は令和元年5月1日にESG推進室を新設し、主に環境に関する情報の収集・発信に注力しています。その活動の一環として「マイクロプラスチック問題に対する企業の取組み」をテーマに、東京都の大田区立大森第一小学校で出前授業を実施しました。

大森第一小学校が取り組むESD教育

大田区立大森第一小学校は、令和元年・二年度において東京都教育委員会で「持続可能な社会づくりに向けた教育推進校」に指定された、ESD教育実践校です。

― ESD教育とは ―

Education for Sustainable Developmentから頭文字を取っています。日本語に訳すると「持続可能な開発のための教育」となります。
人類が将来の世代にわたり恵み豊かな生活を確保できるよう、現代社会における様々な問題を各人が自らの問題として捉え、身近なところから取り組むことで問題の解決につながる新たな価値観や行動等の変容をもたらすことを目的としています。

(文部科学省「ユネスコスクールで目指すSDGs持続可能な開発のための教育」パンフレットより)

大森第一小学校の研究主題は『あしたへつなぐ、わたしたちにできること… ―持続可能な社会の実現に向けて、子供たちの「自分ごと化」を進め、深い学びを育む大森第一小のSDGs―』です。

学年毎の研究テーマを設け、5年生は「総合的な学習の時間」の授業の中で「大森第一未来ラボ」と題し、海の環境改善について学習を深めてきました。具体的には、海ごみの分類についての学習、倉の由比ヶ浜海岸での海ごみ・水質調査などです。

今回の出前授業はその一環として、企業の海洋環境保全活動の実例を学んでいただくため、当社の実際の取組みを授業形式で紹介いたしました。

授業内容

授業の最初に当社のテレビCMをご覧頂きました。さかなクンと海の生き物たちが出演するコミカルなテレビCMは、マイクロプラスチック問題解決のため、「ボトルフリープロジェクト」のメッセージを伝えています。

当社のテーマを知って頂いたところで、当社の取組み内容を紹介しました。

当社の取組み内容

  1. マイボトルの配付
  2. 自動販売機でのペットボトル飲料の販売を廃止/自動販売機自体の撤去
  3. 海辺、川沿い、街中での清掃活動
  4. 海洋プラスチックごみ・マイクロプラスチック問題についての情報発信(社外/社内)
  5. パートナーとの協力
  6. 給水スタンド(給水スポット)の設置
大森第一小学校
大森第一小学校

ペットボトルの使い捨てを卒業して、マイボトルを持ち歩く生活に変わっていかなくてはいけない。

この事を理解し、行動に移すことも大切です。授業を受けていただいた児童の皆さんがすぐに行動できるよう、授業の最後に当社からさかなクンデザインのオリジナル水筒をプレゼントしました。

大森第一小学校

水筒には保護者の方へのお手紙を添え、マイボトル配付の意義をご家庭でも共有いただけるようにしました。

児童の皆さんの感想

一番印象に残った取り組みと、その理由

  • 自動はんばいきをなくしウォーターサーバーをおいたのはいい考えだと思いました。ペットボトルをたくさんへらせるからです
  • ペットボトルをへらすかつどうをしている。(プラスチックゴミがふえないために)
  • いろんなところにウォーターサーバーをおくということです。理由は、そうしたらペットボトルもへるし、やすくしてお水がのめそうでとてもいいと思いました。(子どもにもとてもいいと思いました)
  • いろいろな市や区と協力して給水所をつくっていつかは全国にくばること。理由はいろいろな人と協力するのがいいと思って、全国に広めてすいとうとかをくばるのがすごいと思ったからです。工夫していてすごいです。
  • ペットボトルをへらすとりくみ。ペットボトルは、プラスチックを使っているし、全国のみんながペットボトルを買っているから、この取りくみをすることでだいぶプラスチックをへらせる!と思ったのが理由です。
  • 清そう活動をしていて、ただ「こうしたらいいな」ではなくしっかり行動もしていてすごいと思った

全体の感想、これからどんな行動をするか

  • 水とうをみんなが持ち歩くなんてすごいと思った。まいかい、ペットボトルなので。
  • これから水とうでのむことを心がけようと思います。
  • あまりペットボトルをつかわないようしたいと思っています。
  • これからはエコバッグや水とうを持ち歩き、プラゴミや海ゴミを減らす協力、努力をしていきたいです。

持続可能な社会の実現ために、
ウォータースタンドができること

給水スタンド(給水スポット)とマイボトルでペットボトル削減へ

ウォータースタンドは、社会インフラである水道を活用することで、人々の生活に欠かせない水を持続可能で環境負荷の少ない方法で供給します。ウォータースタンドを給水スタンド(給水スポット)として提供することで、多くの人々が安易なペットボトルの購入を控えるようになります。ウォータースタンドをきっかけにマイボトルの活用範囲が広がり、ペットボトルの消費削減を実現します。

ウォータースタンドが取組むSDGs

2015年に国連で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された国際目標「SDGs」の中から、「6.1 安全で安価な飲料水の提供」、「6.b 豊かな水のあるまちづくりへの貢献」、「14.1 美しい川・海の保全」の3つをウォータースタンド株式会社のメインターゲットとして設定し、達成のため様々な施策を行っています。

持続可能な開発目標(SDGs)

※ウォータースタンド株式会社ESG推進室では、企業や教育機関向けにSDGsワークショップ・出張授業を実施しています。詳しくは出前授業の記事一覧をご覧ください。

ウォータースタンドについて

浄水型ウォーターサーバー ウォータースタンドは、いつでも安全安心な飲料水が使える利便性の高さと、運搬や使い捨て容器を必要としないエコな給水システムが支持され、子育て世帯を中心とした個人宅や、SDGs達成に取り組む法人、大学などに支持されています。

2021年7月には、「ウォータースタンド ガーディアン」は、赤ちゃんのミルク作りがラクにできること、それによりパパ・ママの心に余裕が生まれ、子育てを楽しむことに貢献できる製品であることが評価され「2021年度日本子育て支援大賞」を受賞しました。

未来の世代に向けたウォータースタンドの
取り組み

ウォータースタンドは、2020年2月にミッションとビジョンを新たに策定しました。当社は、暮らしに寄り添う製品の開発・提供と環境負荷軽減に貢献する事業経営を通じ、未来をつくる次世代育成に積極的に取り組んでいます。

ウォータースタンドのミッションとビジョン

ウォータースタンドは 未来の世代のために 
より良い地球環境を引き継ぎます。
わたしたちは、2030年までに 日本の使い捨てプラスチックボトルを 30億本減らします。

ウォータースタンドは 
マイボトルを携帯する新しい文化を創り
気候変動とプラスチックによる 
環境問題に取り組みます。

ウォータースタンドへの
お問い合わせ

ウォータースタンド製品について

取り組み、出前授業やご取材等について

弊社の取り組み、出前授業やご取材等については下記フォームよりお問合せください。
(メディア関係者の皆様からの取材等のご依頼も下記フォームよりお願いいたします。)

確認画面

入力内容の確認後、送信ボタンを押してください。
入力をやり直す場合は戻るボタンを押してください。

お客様区分
お客様区分を選択してください
お名前を入力してください
フリガナを入力してください
郵便番号
住所
電話番号を正しく入力してください
メールアドレスを正しく入力してください
お問合せ内容を入力してください

※当社の個人情報の取扱規程について同意される方のみ送信できます。

必須項目です
戻る

関連記事