京都府 京都市「マイボトル等で利用できる給水スポットの拡大に関する連携協定」を締結

京都府京都市:2020年1月16日(木)締結
ウォータースタンド株式会社と京都市 (市長:門川 大作)は、「マイボトル等で利用できる給水スポットの拡大に関する連携協定」を締結したことをお知らせいたします。
今後3年間で京都市内約1,000ヶ所(公共・民間施設、神社仏閣等)に当社のウォーターサーバーの設置を進め、マイボトル等で給水できる環境を整備します。これにより市民や観光客のライフスタイルの変革を促し、プラスチックごみ削減を推進します。

京都市の取り組み
2015年から「マイボトル推奨店等サポート事業」を開始。マイボトル対応の店舗に対する推奨店の登録や、推奨店マップの配布等に加え、2019年10月からは「マイボトル推奨店・給水スポット情報マップ」のサービスを開始しました。これにより公共の給水スポットの情報を加え、webサイトを活用した情報発信が更に充実したものとなり、使い捨てが当たり前の生活から「ものを大切にするライフスタイル」への転換を促すことで、マイボトル利用の輪を広げています。今回の協定によって給水スポットを拡大することで、マイボトル文化の更なる醸成を図り、ペットボトルごみの大幅削減を目指します。

協定内容
使い捨てプラスチックに頼らない給水システムである「ウォータースタンド」を公共施設に設置します。また、民間での給水スポット整備を更に拡大するため、京都市の支援のもと、市内の寺社仏閣など観光施設や企業にも設置協力を働きかけ、京都市内全域での1,000台の設置を目指します。
※民間施設には、ランニングコストがゼロの「NANOスタンド」も提供可能です。
※水道使用量は設置施設にてご負担いただきます。

給水スタンド(給水スポット)とマイボトルでペットボトル削減へ
ウォータースタンドは水道直結式のウォーターサーバーです。社会インフラである水道を活用することで、人々の生活に欠かせない水を、持続可能で環境負荷の少ない方法で供給します。
利便性の高いウォータースタンドを給水スタンド(給水スポット)として提供することで、マイボトルの活用範囲が広がり、ペットボトルの購入機会が低減し、市民・観光客の消費行動に変革をもたらします。
市民・観光客はごく自然な消費行動を通して、無理なく持続可能な方法で地球環境に貢献できるため、京都市内での大幅なペットボトルごみの削減が可能となります。
京都市との強力なパートナーシップの元、人と地球にやさしいイノベーションを推進していきます。
持続可能な社会の実現のために、ウォータースタンドができること
ウォータースタンドが取組むSDGs
給水スポットの整備は、SDGsの以下のターゲットの達成に貢献する取り組みです。

6.1
2030年までに、すべての人々の、安全で安価な飲料水の普遍的かつ平等なアクセスを達成する。
6.B
水と衛生に関わる分野の管理向上への地域コミュニティの参加を支援・強化する。
12.5
2030年までに、予防、削減、リサイクルおよび再利用(リユース)により廃棄物の排出量を大幅に削減する。
12.8
2030年までに、あらゆる場所の人々が持続可能な開発および自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにする。
14.1
2025年までに、陸上活動による海洋堆積物や富栄養化をはじめ、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に減少させる。
ウォータースタンド株式会社が自治体と行う取り組み
ウォータースタンド株式会社は、使い捨てプラスチックボトル30億本の削減をミッションに掲げ、自治体と連携したさまざまな取り組みを実施しています。
公共施設への給水スポット設置
誰もが無料で給水できる「ウォータースタンド」の設置を拡大しています。
啓発活動
自治体と連携し、プラスチックごみ問題の深刻さやマイボトル利用のメリットについて、地域住民に知ってもらうための活動を行います。
マイボトル利用推進
マイボトル用給水機の利用を促し、ワンウェイプラスチック削減とマイボトルの普及を推進します。
住民の健康増進
マイボトル利用による水分補給は、地域住民の熱中症対策や健康増進にもつながります。
自治体との協定締結実績一覧
北海道・東北
2024年07月12日 | 山形県 | カーボンニュートラル実現のためのプラスチックごみ削減に関する連携協定 |
2023年02月28日 | 北海道札幌市 | ゼロカーボンシティの実現に向けたライフスタイルの変革に関する連携協定 |
関東
中部
2025年04月17日 | 富山県射水市 | ゼロカーボンシティ実現に向けた マイボトル利用促進に関する連携協定 |
2025年04月03日 | 長野県岡谷市 | プラスチックごみの削減とゼローボンシティの実現に向けた協定 |
2024年03月22日 | 愛知県豊田市 | マイボトル等で利用できる給水機設置の実証事業に関する協定 |
2024年03月21日 | 静岡県御前崎市 | SDGs×ゼロカーボンシティ実現に向けた プラスチックごみ削減に関する協定 |
2022年09月30日 | 長野県諏訪市 | プラスチックごみ削減と脱炭素社会実現に係る連携協定 |
2022年05月30日 | 山梨県山梨市 | プラスチックごみ削減の推進に関する協定 |
2022年05月27日 | 静岡県浜松市 | プラスチックごみ削減の推進に関する協定 |
2022年03月01日 | 新潟県妙高市 | ゼロカーボンシティ妙高に向けたプラスチックごみ削減に関する連携協定 |
近畿
中国・四国
2024年10月29日 | 愛媛県今治市 | SDGs×ゼロカーボンシティ達成に向けたプラスチックごみ削減に関する協定 |
2024年10月28日 | 広島県府中市 | プラスチックごみ削減及び熱中症予防の推進に関する連携協定 |
2023年11月29日 | 島根県益田市教育委員会 | カーボンニュートラル推進に向けたプラスチックごみの削減に関する連携協定 |
2023年11月29日 | 香川県坂出市教育委員会 | SDGs教育の推進に向けた協定 |
2023年06月26日 | 広島県廿日市市 | ゼロカーボンシティに向けた プラスチックごみ削減の推進に関する協定 |
2023年04月06日 | 香川県坂出市 | ゼロカーボンシティに向けたプラスチックごみ削減の推進に関する協定 |
2022年11月01日 | 広島県広島市 | プラスチックごみ削減の推進に関する協定 |
2021年11月12日 | 岡山県岡山市 | プラスチックごみ削減の推進に関する協定 |
九州・沖縄
2025年03月27日 | 佐賀県神埼市 | ゼロカーボンシティの実現に向けた プラスチックごみ削減の推進に関する協定 |
2025年03月26日 | 福岡県志免町 | ゼロカーボンのまちしめの実現に向けた プラスチックごみ削減および熱中症対策の推進に関する協定 |
2024年06月04日 | 佐賀県伊万里市 | 脱炭素社会の実現に向けたマイボトル利用促進に関する連携協定 |
2024年05月28日 | 長崎県佐世保市教育委員会佐世保市水道局 | プラスチックごみ削減の推進に関する協定 |
2023年04月14日 | 鹿児島県鹿屋市 | プラスチックごみ削減の推進に関する協定 |
2023年04月06日 | 佐賀県唐津市 | プラスチックごみ削減の推進に関する協定 |
2022年06月06日 | 福岡県田川市 | プラスチックごみ削減の推進に関する協定 |
2022年03月24日 | 福岡県田川郡川崎町 | マイボトルで利用できる給水機の設置に関する連携協定 |
2021年12月03日 | 福岡県直方市 | SDGs達成に向けたプラスチックごみ削減推進に関する連携協定 |
※2025年5月現在
ウォータースタンドへの
お問い合わせ
- 投稿者: waterstand
- 自治体との連携
- 京都府, 給水スタンド, ウォータースタンド設置, マイボトル, 協定, 自治体, 給水スポット
京都市長 門川 大作様
ペットボトルの水を飲んでいることが時代に合わないというライフスタイルを京都から発信したい。環境にやさしく、家計にもやさしい京都市の水道水をもっと飲んでいただくことで、ペットボトルの消費量を減らしたい。(環境負荷は約700分の1、価格は約400分の1)
ウォータースタンド株式会社 代表取締役社長 本多 均
給水スポットの整備はいま世界的に広がりを見せています。本取り組みでは市内の神社仏閣等への給水スポット設置により、世界中から訪れる観光客のグリーントラベルを推進して参ります。当社は全国5万箇所の給水スポット整備を通じ、海洋汚染をはじめ地球温暖化や生物多様性などの課題に取り組みます。