愛媛県今治市と「SDGs×ゼロカーボンシティ達成に向けたプラスチックごみ削減に関する協定」を締結

ウォータースタンド株式会社(以下当社)は、今治市と「SDGs×ゼロカーボンシティ達成に向けたプラスチックごみ削減に関する協定(以下本協定)」を締結しました。

概要
- 締結日
- 2024年10月29日(火)
- 目的
- 使い捨てプラスチックごみ削減の推進に向けた取り組み
内容
当社は、今治市との本協定の下、使い捨てプラスチックごみ削減を推進するため公共施設などにマイボトル用給水機を設置し、ペットボトル等の使い捨てプラスチック製品の使用抑制とプラスチックごみ削減を推進します。
市民・事業者・行政の連携による取り組みを広げていくことで、プラスチックごみの減量を推進し、SDGs達成に向けた具体的な一歩としてプラスチック問題の解決に寄与することを目指します。
今治市の環境政策
今治市は、2023年度に「今治市SDGs宣言」及び「今治市ゼロカーボンシティ宣言」を行いました。これらの宣言に基づき、2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」の実現に向けた取り組みを推進しています。
また、環境保護と持続可能な発展を目指し、地域の森林の保護や生態系の保全、再生可能エネルギーの利用促進、市民と一体で推進する廃棄物の削減とリサイクル、環境にやさしい公共交通の充実、環境教育の推進などを通じて「今治市ゼロカーボンシティ」の実現を目指しています。
ウォータースタンド株式会社の取り組み
当社は使い捨てプラスチックボトル30億本の削減をミッションに掲げ、今治市を含め全国の地方公共団体・教育委員会と「ボトルフリープロジェクト」を推進しています。
今後もマイボトルへの給水を通じた意識浸透と行動変容に取り組み、持続可能な社会の実現に向けて協働するとともに、当社のこれまでの知見を活用し、地域一体で社会課題解決に取り組んでいきます。
ウォータースタンド株式会社が自治体と行う取り組み
ウォータースタンド株式会社は、使い捨てプラスチックボトル30億本の削減をミッションに掲げ、自治体と連携したさまざまな取り組みを実施しています。
公共施設への給水スポット設置
誰もが無料で給水できる「ウォータースタンド」の設置を拡大しています。
啓発活動
自治体と連携し、プラスチックごみ問題の深刻さやマイボトル利用のメリットについて、地域住民に知ってもらうための活動を行います。
マイボトル利用推進
マイボトル用給水機の利用を促し、ワンウェイプラスチック削減とマイボトルの普及を推進します。
住民の健康増進
マイボトル利用による水分補給は、地域住民の熱中症対策や健康増進にもつながります。
自治体との協定締結実績一覧
北海道・東北
関東
中部
近畿
中国・四国
九州・沖縄
※2025年2月現在
ウォータースタンドへの
お問い合わせ
弊社の取り組み、出前授業やご取材等については下記フォームよりお問合せください。
(メディア関係者の皆様からの取材等のご依頼も下記フォームよりお願いいたします。)
今治市長 徳永 繁樹様
本市では、昨年度「今治市SDGs宣言」、「今治市ゼロカーボンシティ宣言」を行いました。
直近では、自動車の発進時に時速20キロ到達までに5秒かけることで、安全走行とCO2排出削減を行う、アクセルトレーニングという取り組みを民間会社とともに始めたところです。
私どもは、企業等と連携し地域脱炭素を進めることはもちろんのことですが、市民の皆さんには、できるだけわかりやすいアプローチで、環境負荷軽減をお願いすることによって結果的に、目標を達成したいとも思っております。
このたび、協定を結んだウォータースタンド株式会社をはじめ、多様な主体と連携した様々な施策の実施を通して、地域社会の変革を促し、「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に向けて、さらに加速し、未来につなげるまちづくりを推進していかなければならないと思っております。
また、ペットボトルなどのプラスチックごみについては、地球温暖化や海洋汚染、生態系への影響など、さまざまな環境問題に影響を及ぼしており、その対応は急務であります。
このような中、協定に基づき、公民館をはじめとした公共施設に「ウォータースタンド」を設置することはペットボトルを含むプラスチックごみやCO2排出の削減につながることはもちろんですが、将来発生が危惧されている南海トラフ巨大地震においても、大いに効果を発揮するものと期待しています。