愛知県蒲郡市と実証事業連携に関する協定を締結


ウォータースタンド株式会社(以下当社)は、愛知県蒲郡市と「プラスチックごみ削減及び熱中症予防のためのマイボトル用給水器設置実証事業に関する協定(以下本協定)」を締結しました。
概要
- 締結日
- 2025年6月19日(木)
- 目的
- プラスチックごみの削減とマイボトルの普及啓発
内容
本協定は蒲郡市と当社が連携・協力し、マイボトル等を利用できる環境を整備することで、地球規模で海洋汚染をもたらしているプラスチックごみの削減を推進するとともに、気候変動の深刻化に伴う熱中症予防に対する有効性の検証を目的として締結するものです。
本協定に基づき、蒲郡市内の公共施設にマイボトル対応型給水器(ウォーターサーバー)を設置し、高温時の水分補給やプラスチックごみ削減の重要性とマイボトルの普及啓発を行います。
<ウォータースタンド設置予定施設>
熱中症予防対策の観点から、指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)として登録している下記の公共施設4か所に導入を予定しています。
- 蒲郡市役所
- 蒲郡市立図書館
- 蒲郡市民体育センター
- 蒲郡市保健医療センター
蒲郡市が推進するプラスチックごみ削減とマイボトル普及啓発活動
蒲郡市は2020年以降、ワンウェイプラスチック削減を柱に循環型まちづくりを推進しています。
レジ袋有料化協定
市内小売店10店舗と協定を結び、年間1千万枚のレジ袋を削減し、石油約20万リットル・CO2約600トンを抑制しました。
庁内でのマイボトル推進
イベント・会議でのペットボトル提供を廃止し、マイボトル持参を推進しています。
「REBORN」プロジェクト
資源循環の観点において、市内有数の温泉地である西浦温泉では、宿泊客に歯ブラシ持参を促すことで、使い捨てアメニティの削減に取り組んでいます。
リユース容器と分別実証
ラグーナテンボスでは、リユース容器の導入や分別実証を通じて、循環型経済への転換を図っています。
給水スポットの設置
野外フェス「森、道、市場」では給水スポットを設置し、約1.1万本のペットボトルごみ回避に貢献しました。
リフィル拠点の拡充
薬局や企業とも連携し、市内各所にリフィル拠点を拡大し、市民・観光客が気軽に再利用できる環境づくりを進めています。
ウォータースタンドについて
浄水型ウォーターサーバー「ウォータースタンド」は、ボトル不要でいつでもおいしい飲料水が使える利便性の高さと、運搬や使い捨て容器を必要としないエコな給水システムが支持され、子育て世帯を中心とした個人宅や、SDGs達成に取り組む法人、大学などに支持されています。
ウォータースタンド株式会社の取り組み
当社は使い捨てプラスチックボトル30億本の削減をミッションに掲げ、蒲郡市を含め全国の地方公共団体・教育委員会と「ボトルフリープロジェクト」を推進しています。
当社の「ボトルフリープロジェクト」は、誰もがアクセスできる水道水を活用し環境負荷が少ない給水スタンドを整備し、マイボトル活用を推進するものです。
本活動を通じて、使い捨てプラスチック削減・CO2排出抑制による地球温暖化の緩和と、水分補給による熱中症などの被害・健康増進による気候変動への適応の両立を実現します。
この取り組みへの協力をさまざまな組織・団体等に呼びかけながら、同様の取り組みを日本全国に拡大していきます。
ウォータースタンド株式会社が自治体と行う取り組み
ウォータースタンド株式会社は、使い捨てプラスチックボトル30億本の削減をミッションに掲げ、自治体と連携したさまざまな取り組みを実施しています。
公共施設への給水スポット設置
誰もが無料で給水できる「ウォータースタンド」の設置を拡大しています。
啓発活動
自治体と連携し、プラスチックごみ問題の深刻さやマイボトル利用のメリットについて、地域住民に知ってもらうための活動を行います。
マイボトル利用推進
マイボトル用給水機の利用を促し、ワンウェイプラスチック削減とマイボトルの普及を推進します。
住民の健康増進
マイボトル利用による水分補給は、地域住民の熱中症対策や健康増進にもつながります。
自治体との協定締結実績一覧
北海道・東北
2024年07月12日 | 山形県 | カーボンニュートラル実現のためのプラスチックごみ削減に関する連携協定 |
2023年02月28日 | 北海道札幌市 | ゼロカーボンシティの実現に向けたライフスタイルの変革に関する連携協定 |
関東
中部
2025年07月24日 | 愛知県江南市 | プ熱中症予防の推進及びプラスチック製品の使用抑制に関する連携協定 |
2025年07月03日 | 長野県下諏訪町 | プラスチックごみの削減とゼロカーボンシティの実現に関する連携協定 |
2026年06月19日 | 愛知県蒲郡市 | 実証事業連携に関する協定を締結 |
2025年04月17日 | 富山県射水市 | ゼロカーボンシティ実現に向けた マイボトル利用促進に関する連携協定 |
2025年04月03日 | 長野県岡谷市 | プラスチックごみの削減とゼローボンシティの実現に向けた協定 |
2024年03月22日 | 愛知県豊田市 | マイボトル等で利用できる給水機設置の実証事業に関する協定 |
2024年03月21日 | 静岡県御前崎市 | SDGs×ゼロカーボンシティ実現に向けた プラスチックごみ削減に関する協定 |
2022年09月30日 | 長野県諏訪市 | プラスチックごみ削減と脱炭素社会実現に係る連携協定 |
2022年05月30日 | 山梨県山梨市 | プラスチックごみ削減の推進に関する協定 |
2022年05月27日 | 静岡県浜松市 | プラスチックごみ削減の推進に関する協定 |
2022年03月01日 | 新潟県妙高市 | ゼロカーボンシティ妙高に向けたプラスチックごみ削減に関する連携協定 |
近畿
中国・四国
2025年07月11日 | 愛媛県八幡浜市 | SDGs×ゼロカーボンシティ達成に向けたプラスチックごみ削減に関する協定 |
2024年10月29日 | 愛媛県今治市 | SDGs×ゼロカーボンシティ達成に向けたプラスチックごみ削減に関する協定 |
2024年10月28日 | 広島県府中市 | プラスチックごみ削減及び熱中症予防の推進に関する連携協定 |
2023年11月29日 | 島根県益田市益田市教育委員会 | カーボンニュートラル推進に向けたプラスチックごみの削減に関する連携協定 |
2023年11月29日 | 香川県坂出市教育委員会 | SDGs教育の推進に向けた協定 |
2023年06月26日 | 広島県廿日市市 | ゼロカーボンシティに向けた プラスチックごみ削減の推進に関する協定 |
2023年04月06日 | 香川県坂出市 | ゼロカーボンシティに向けたプラスチックごみ削減の推進に関する協定 |
2022年11月01日 | 広島県広島市 | プラスチックごみ削減の推進に関する協定 |
2021年11月12日 | 岡山県岡山市 | プラスチックごみ削減の推進に関する協定 |
九州・沖縄
2025年07月15日 | 佐賀県鹿島市 | プラスチックごみ削減および熱中症予防に関する協定 |
2025年06月06日 | 福岡県小竹町教育委員会 | プラスチックごみ削減の推進に関する協定 |
2025年03月27日 | 佐賀県神埼市 | ゼロカーボンシティの実現に向けた プラスチックごみ削減の推進に関する協定 |
2025年03月26日 | 福岡県志免町 | ゼロカーボンのまちしめの実現に向けた プラスチックごみ削減および熱中症対策の推進に関する協定 |
2024年06月04日 | 佐賀県伊万里市 | 脱炭素社会の実現に向けたマイボトル利用促進に関する連携協定 |
2024年05月28日 | 長崎県佐世保市佐世保市教育委員会佐世保市水道局 | プラスチックごみ削減の推進に関する協定 |
2023年04月14日 | 鹿児島県鹿屋市 | プラスチックごみ削減の推進に関する協定 |
2023年04月06日 | 佐賀県唐津市 | プラスチックごみ削減の推進に関する協定 |
2022年06月06日 | 福岡県田川市 | プラスチックごみ削減の推進に関する協定 |
2022年03月24日 | 福岡県田川郡川崎町 | マイボトルで利用できる給水機の設置に関する連携協定 |
2021年12月03日 | 福岡県直方市 | SDGs達成に向けたプラスチックごみ削減推進に関する連携協定 |
※2025年8月現在
蒲郡市長 鈴木 寿明 様
蒲郡市では、持続可能な社会の実現に向けて2021(令和3)年3月に「ゼロカーボンシティ」を宣言し、同11月に「サーキュラーシティ」を目指すことを表明しました。
また、2024(令和6)年度には、幸福感を感じながら健康で住み続けられる街「イネーブリングシティ」を目指すため、ウェルビーイング推進課を新設しました。
これらを実現するために施策を推進している中、ウォータースタンド株式会社という信頼のおけるパートナーと連携し、プラスチックごみの削減と、熱中症予防に対する実証事業に取り組むことができることを大変嬉しく思います。
今回の取り組みは、マイボトル用の給水スタンドを市内施設に設置し、市民の皆様にマイボトルの利用をしていただくことで、ペットボトル等のプラスチックごみの削減を図るとともに、マイボトルでこまめな水分補給を心がけ、熱中症予防の意識を高めていただくことを目的としています。
今回の協定を通じて、蒲郡市の目指すゼロカーボンシティの推進・イネーブリングシティの実現と、市民の皆様の熱中症予防意識が高まることを期待しています。